レジリエンストレーニングの理論と内容を知ってますか?

レジリエンスを高めるために、科学的な裏付けを理解しましょう。深く理解する事で、最大にレジリエンストレーニングの効果を高めることができるでしょう。

簡易版イントロ

自己肯定感が呪縛となってるかも

2020/11/07

トランプ氏は、大統領就任時からトランプ氏自身は非常に自信に溢れ、「自己肯定感」の塊のように見えていました。もっとも、大統領として単なる演出にすぎないかもしれませんが。

自己肯定感とは

この自己肯定感とは、Self-esteemという英語の翻訳で「自尊心」と訳している場合もあります。その意味は、「自分自身を自分が価値ある人間であると感じる・考えている」という自己認識です。

「自分を価値無い人間なんて思っている?」と感じる人、あるいは、「そんなことをいちいち考えた事も無い!」という人は、自己肯定感が高い人でしょう。

 自己肯定感の高い人は、自分の成功体験をより強く認識し、逆に、失敗体験をあまり認識しないという特徴があります。その結果、自信に満ちた態度を取り、行動的な人となります。この点で、トランプ大統領の態度や発言は、自己効力感の非常に高いものに見えました。しかし、高すぎる自己肯定感は、鈍感で我儘に写り、そのような行動を取るよう自分自身に無理を強いることがあります。

一方、自己肯定感の低い人は、どこか自身が無く、精神的に不安定になりやすくなります。これは、おどおどしているという意味ではなく、普段は何ら問題なく普通の態度です。むしろ快活で明かる人の場合もあります。それが何らかの出来事をきっかけに、急に防衛的な行動を取ったり、新しいことに今一歩踏み切れない態度を示したりすることがあります。

そして、自己肯定感は、無意識のうちに自縛や呪いのように自分の思考や行動を規制してしまうこともあります。

 例えば、洋画のヒーローもので、主人公が挫折したときに「俺なんか価値が無い人間だ」というセリフを言うシーンがよく出てきます。古くはロッキーやスパイダーマンでそのようなシーンを見たことがあります。

昨年話題になった「逃げるは恥だが役に立つ」のドラマの主人公である平匡(ひらまさ)は、自己効力感が明らかに低いものなっています。(テレビ版ではちょっと分かりくいかもしれませんが原作アニメでははっきりと)ストーリーの初期で、平匡が「自分自身が愛されるほど価値があるとは思えない」という自分の思考によって、折角近くなったみくりと必要以上に距離を置こうとしてしまします。これは、「自分は価値ある人間でないので、今は良くとも、先々みくりさんからは、愛されなくなる」という本人の考えによるものです。

一般的には、プロポーズされた時に「私なんかで良いの?」とか「私にはあなたはもったいなさすぎる」という言葉を言ってしまうのと同じ発想です。

 この自己肯定感は、「自分で自分をどう考えているか」によって決定します。したがって、「他者がどのように認識しているか」とか「客観的にどうなっているか」ということは関係がありません。

 一方、自己肯定感は、過去の自分の体験から形成されていきます。もっと正確に言えば、「自分の過去の経験の認識やその解釈」によって形成されます。そのため過去の経験は変えられないかもしれませんが、その解釈は変えることができます。したがって自己肯定感も自分で変えることができます。

自分の自己肯定感を考える

 では、まず最初に、「自分は価値ある」とか「自分は価値が無い」ということについてどのように自分で感じていますか?

 次に、「自分に価値がある/価値が無い」の「価値」とはどのようなことでしょうか?

 よくあるのが「自分は優秀でない」「有能ではない」という基準で考えるパターンがひとつあります。要は、自分を「使える奴」か「使えない奴」という観点で見るということです。

これは、以前紹介した一般性自己効力感と同じ概念です。

 中には、自分が「有能かそうでないか」は、「あまり重視しない」「あんまり考えてことが無い」と人もいます。ところが、この「有能性が命」という人がいるのも事実です。どちらにしても、この有能性(自己有能感)は、自分の価値を決める一つの要素です。

 他の要素として「自分は重要に思われている」という基準があります。恋人同士や夫婦間で「私と仕事とどっちが大事?!」ということを追求するケースがありますが、この質問をぶつけた本人の「自分を重要で価値ある人間と考えてほしい」という欲求の表れです。本当は、相手に認められることで「自分が自分を重要だと再認識したい」という気持ちの表れの可能性が高いものです。何故なら、相手がどのように応えても「自分で自分を重要だと思っていない」場合、二人の関係は破綻していくことになります。

 他には、「人から好かれているかどうか」とか「人に受け入れられているかどうか」という基準があります。これも本質は「自分が自分の事を好きかどうか」というこが問題となります。テレビのバライティ番組を見ていると出演者に「自分が大好きな人」を良く見受けますね。どんなにイジラレても、天然で、本音。そしてオープンに対処して、ポジティブに転換してしまう人達。この逆が、自分の事を自分が好きでないので、他者も同じように自分を嫌うだろうから、自分の本当の姿を見せないようにするために、人と心理的に近づかず、距離を置くという態度をとる傾向が出てきます。

 他にも「自分が価値あるもの」あるいは「価値無いもの」と考える基準はあるでしょうが、自分を価値あるものと考えるという自己肯定感は、自分で形成しています。極めれば、他者があなたをどう思おうが、「自分が自分をどう思うか」ということで決定します。ですので、低すぎる、高すぎる自己肯定感の呪縛がある人は、自分でその呪縛を解放できるのです。

-簡易版イントロ
-