レジリエンストレーニングの理論と内容を知ってますか?

レジリエンスを高めるために、科学的な裏付けを理解しましょう。深く理解する事で、最大にレジリエンストレーニングの効果を高めることができるでしょう。

「 思考 」 一覧

カチンとくるのはあなたのルールに反したから。あなたのルールブックには何が書いてありますか?

2017/07/28   -認知心理学
 

この前、通勤ラッシュの時に乗客同士のいざこざを見かけました。私たちにとって通勤列 ...

損失回避最大化を目指すのが人間:プロスペクト理論

2016/08/22   -比較的最近の研究
 

ダニエル・カーネマン博士シリーズ。今回は、1979年発表のプロスペクト理論です。 ...

売上・顧客満足度ともトップレベルの営業マンの特徴を発見

思考プロセスを明らかにするインタビュー手法を以前紹介しました。今回は、思考プロセスの違いが成果にどのように関係しているかの、具体的事例紹介します。コンサルティング営業の真髄を垣間見た気がします。

その時、何を考えていたか!思考プロセスをインタビューで聞き出す方法

今回は、インタビューで、その人のキーイベントの時のクリティカル思考を聞き出す手法を紹介します。この手法は、モチベーションの源泉や、スキーマ、自動思考を浮き彫りにするところにつながっています。また、強みの発見に威力を発揮します。加えて、今まで私がハイパフォーマーに上記の手法を使ってのデプス・インタビューから、いくつか事例を紹介していきます。

ノーベル賞を受賞したカーネマン博士の直感的思考と認知バイアスの話

今回は、カーネマン博士のプロスペクト理論を支えているヒューリスティックスと認知バイアスの理論をいろいろ集めてみましました。「認知バイアス」をアーロン・ベックの「認知のゆがみ」と同じと誤って理解している人もたくさんいるのようですので、確認して下さいね。

言葉の落とし穴/コミュニケーションは共有すること

2016/07/22   -言葉
 

メールやライン等のコミュニケーションツールが発展して、コミュニケーションが取りやすくなったと考えるのは大違いです。今、ますます、本当のコミュニケーションが求められています。

言葉の力/言葉がなければ、気持ちも論理もない!実在もしない!

2016/07/09   -言葉
 ,

言葉は、単なるコミュニケーションの道具ではありません。言葉は私達の思考に大きな影響を与えています